開放弦を含まないメジャーコードを覚えよう
第2回では、個人的に弾き語りで使っているメジャーのハイコードの押さえ方について説明します。
ギターを始めた方の多くが最初に覚えるのは、オープンコード(開放弦を含むコード)のCやGなどのメジャーコードではないでしょうか。
本記事では、オープンコードではなく、開放弦を含まないハイコードを紹介していきます。
第1回では、開放弦を含まないハイコードを覚えると色んなメリットがあることを語りました。
第2回では、開放弦を含まないメジャーコードを紹介していきます。
6弦ルートでの押さえ方
6弦ルートでの押さえ方は3つ紹介します。
6弦ルート その1
では、まず6弦ルートでの押さえ方を2つ紹介します。
1つ目はこちら。一般によく知られているバレーコードのFメジャーですね。
これはオープンコードのEメジャーを平行移動した形になっています。Fメジャーコードだと人差し指で6弦全てを押さえます。その人差し指の役割を、Eメジャーコードではナットが担ってくれている、と考えることができます。
6弦ルート その2
2つ目はこちら。
自分はネックを握って親指で6弦ルートを押さえています。5弦は親指もしくは薬指で軽く触れてミュート。1弦は人差し指で軽く触れてミュート、といった感じです。
これ、実は先ほどのFメジャーコードの一部を弾いてるだけなんです。鳴らす音数を絞っていますが、これもちゃんとしたFメジャーコードです。
バレーコードのFメジャーコードだと握力が疲れるので、自分はこちらの押さえ方を多用しています。
6弦ルート その3 (使用頻度 低め)
6弦ルートでの3つ目の押さえ方はこちら。指を開くので慣れるまでキツイかもしれませんが。
5弦は小指もしくは人差し指で軽く触れてミュート。2-4弦は人差し指でセーハ。1弦は人差し指で軽く触れてミュート、といった感じ。
これはオープンコードのGメジャーの一部を弾いてることになります。
この押さえ方は、頻度は高くないですが、個人的には使っています。
(あまり一般的でないかも)
5弦ルートでの押さえ方
今度は5弦ルートの押さえ方を2つ紹介。
5弦ルート その1
1つ目はこちら。
6弦は人差し指で軽く触れてミュート。2-4弦は薬指でセーハ。1弦は薬指は軽く触れてミュート、といった感じ。
形はFメジャーの次なる難関として知られるBメジャーですね。
人差し指で1弦~5弦までセーハする押さえ方が一般的かもしれませんが、
自分の場合は、基本的には1弦は弾かずに、2弦~4弦は薬指でまとめて押さえてます。
人差し指では5弦のみを押さえるだけでOKなので、セーハするよりかは押さえやすいと思います。
こちらのコードはオープンコードAの一部を弾いている、とも捉えることができます。
5弦ルート その2
2つ目はこちら。
4フレット分を抑えるので、慣れるまでは押さえづらいかもしれません。
6弦は小指で軽く触れてミュート。1弦は人差し指で軽く触れてミュート、といった感じ。
こちらは、オープンコードのCメジャーの一部を押さえた形と捉えることができますね。
4弦ルートでの押さえ方
では、最後に4弦ルートの押さえ方です!
4弦ルート その1
人差し指で1弦と2弦をセーハします。
5弦は親指もしくは薬指でミュート。6弦は親指でミュートしています。
こちらはオープンコードのEメジャーの一部を弾いている、と捉えることができます
4弦ルート その2 (使用頻度 低め)
4弦ルートですと、オープンコードのDメジャーを移動した形で押さえる方法もありますが、こちらは押さえづらいので、自分は弾き語りではほぼ使用してません。が、念のため、紹介だけしておきます。
自分が弾き語りで使うメジャーコードの便利な押さえ方は以上です。
コードを実際に使ってみよう。
では、紹介したコードを実際に使ってみましょう。
今回弾いてみるコード進行は、/ A♭ B♭ / E♭ /です。
♭が多いのでややこしい…と思ったかもしれません。
しかし、さきほどの押さえ方をそのまま当てはめるだけでOKなのです。
やってみましょう。
6弦ルートから弾き始める場合
まずは6弦ルートから弾き始める場合について。
A♭、B♭、E♭は下図のように位置しています。
あとは先ほど確認した押さえ方で、ルートをA♭→B♭→E♭に当てはめればOKです。例えば、下図の通り。
どうでしょうか?
ベースの位置は確認する必要がありますが、押さえ方の形はそのまま当てはめるだけです。
引き続き、別のポジションで弾く場合もやってみましょう。
5弦ルートから弾き始める場合
次に、5弦ルートから弾き始める場合です。
A♭、B♭、E♭は下図のように位置しています。
今回はかなりハイポジションで弾くことになりますが、先ほどと同様に、ルートをA♭→B♭→E♭に当てはめればOKです。例えば、下図の通り。
4弦ルートから弾き始める場合
最後に、4弦ルートから弾き始める場合です。
A♭、B♭、E♭は下図のように位置しています。
先ほどと同様に、ルートをA♭→B♭→E♭に当てはめればOKです。例えば、下図の通り。
いかがでしたか?
このように、開放弦を含まない押さえ方をマスターすれば、♭や♯を含むコードが出てきても、すぐに弾くことができるのもメリットだと思います。
弾き語りをする際は、弾きやすい方法を選ぼう
ここまで、/ A♭ B♭ / E♭ /というコード進行を、便利な押さえ方を使っていろんなポジションで弾いてきました。
ただし、実際はカポタストを1フレットに装着して、/ G A / D /というコード進行でプレイする人も多いかと思います。
正直、弾き語りをする上では、そっちの方が弾きやすいと思います。
ただ、今回の便利な押さえ方を覚えて、“カポタストが無くても、すぐに対応できる”という引き出しは持っていても、絶対に損はないと考えています。
演奏方法の引き出しは増やしておいて、場面に合わせて、最適な方法を選べるようにしておくのがいいのかな、と個人的には思っています。
まとめ
いかがでしたか?
開放弦を含まない押さえ方を覚えると、
- いろんなポジションでコードが弾けるようになる
- カポタストが無くても、様々なキーに対応することができる
- ♭や♯のついたコードがいきなり出てきても、弾くことができる
といったメリットがあります。
今回紹介した6種類の押さえ方で「使えそう」と感じたものがあれば、ぜひ試してみてください。
次回以降は、
- マイナーコード
- 4和音 (△7, ドミナント7th, m7(♭5), m7などなど…)
- テンションコード
なども扱っていこうと思ってます。
では、また!